協働企画開催

RAKUYUIのItです。
年明けの本格記事は、今回が初になります。
この、RAKUYUI BLOGをご覧になられた皆様、よろしくお願いします。

さて、RAKUYUIの年明け第一弾企画は、昨年の暮れより企画&準備を進めてきた”静岡市清水手をつなぐ育成会”さん主催の『こどもたちのえがいたまち』展です。
RAKUYUIとしては全面協力で、お手伝いさせていただきます。
その企画展が明日(1/19)より10日間、開催します。
今日はその展示準備。

清水手をつなぐ育成会さんの共催呼びかけで、清水区内の障がい児放課後支援施設 ”やんちゃりか”さん・”どれみ”さん・”SES(セス)”さん・”あげは”さんからの応援も来ていただき、無事に形作ることができました。
ありがとうございました! & おつかれさまでした!

準備はこんな感じです・・・
















そして完成はこんな感じ!




施設の2Fから見るのもまたオツ!





空・山・街・海のいたる所に、子ども達が描いた絵をパーツにして展示しています。
一人でも多くの大人・子ども達に見てもらえればとワクワクの期待をしていますので、お越しください。
会場は、清水税務署向かえの”はーとぴあ清水”入口ロビーです。
今週の土日(1/21・22)は、10:00~14:00まで、飛び込み参加OKで絵を追加するイベントを開催します。
こちらも、ぜひご参加くださ~い!!




  


Posted by itto432. at 2012年01月18日15:03

みなと夢市に参加しました!

RAKUYUIのItです。

11/27に、エスパルス通り(港町商店街)で『みなと夢市』が開催されました。
お世話になっている清水市民活動センターからの呼びかけで、RAKUYUIも参加させていただきました。

イベント屋のRAKUYUIとしては、このようなイベントで売る物がないのですが、清水市民活動センター5周年で大好評だった『きりせんしょ』を100個用意しました。
10:00開始だったのですが、10:00過ぎに到着するはめになり準備して販売開始!
その頃には、すでに帰る人もちらほら居る状態。
(内心「ヤマイ!」と思っていましたが・・・)
RAKUYUIが販売しているテーブルの前を横切る人の約8割の人が『きりせんしょ』というネーミングに足を止めていただき、

「岩手のお餅です」

「静岡ではまず食べることができません」

「中にはクルミとお砂糖が入って甘いですよ~」

という文句にお試し買いしていただき、その場に用意したストーブで焼いた『きりせんしょ』も大好評。
1個買ってその場で食べて「あと5個ちょうだい」と嬉しい反応。
昔、小売業に携わっていただけに、物を調達(今回は製造)し顔を合わせて話をしながら売るという、売れたときの喜びを思い出しました。

約1時間で用意した100個は完売し、個人的にみなと夢市の目玉でもある抽選会の列へ。



1日3回の抽選があるということで、12:00の抽選へ並んでいたら前のほうで終了らしいとの声が。

「!?」

詳しいことを聞いてみれば、各回150本の景品が用意されていたが、今回分が終了したということでした。
並んだ列の前のほうでは説明があったようですが、列の中盤以降は説明がなく、最後尾もどこだか並んでいる人に聞かなければならない始末。
案の定、抽選会担当者へ不平不満が爆発!
担当者も「俺はボランティアで、俺に言われても困る」と逆ギレ。
並んだ人と担当の押し問答で、列から抜けていく人も多く、客観的に見て主催者(担当者)側の落ち度だと誰もが思う出来事でした。
(RAKUYUIもイベントを開催している主催側の立場として、今後、気をつけようと思う自分がいました…)
それでも並んで13:00の回へ。
抽選結果は、家族3人ともティッシュペーパー。
(無念…)

『きりせんしょ』に話を戻すと、Itが産まれた土地のもの(きりせんしょ)を知ってもらえた方と、「おいしい」とその場で食べて追加購入された方、岩手出身で「懐かしい」と言ってくれた方、一旦帰って「家族に言われてもう一度買いに来た」と言う方などがいらっしゃって、とても嬉しかったです。
機会があれば、また販売しますので、その時はよろしくお願いいたします。



  


Posted by itto432. at 2011年11月28日14:51

清水市民活動センター 5周年メイン事業終了~

RAKUYUIのItです。

昨日(11/6)、清水市民活動センター開設5周年記念事業のメイン事業『市民活動FESTA2011』が終了しました。
この記念事業は11/26まで続きますが、実行委員として参加してきましたが、一段落です。


<開始前の実行委員の事前打合せ>


<開始前のブースの様子 その1>


<開始前のブースの様子 その2>


<いざ開始!! オープニング>

出展した楽結のブースでは、岩手県下だけでしか手に入らないと思われる郷土料理(菓子?)『きりせんしょ』を販売しました。
主催者見込みでの動員人数は約200人。
よういした『きりせんしょ』は50個。
珍しさか、売り子(3歳と5歳)か、または相まったのか見事に完売!!
(団体の説明をメインにするはずが・・・)

これまでの昨年は実行委員としてしか参加していませんが、昨年より雰囲気を含め、大盛況のうちに終了したと思います。
まだ数日ありますが、実行委員の皆さん、センタースタッフの皆さん、お疲れ様でした。



  


Posted by itto432. at 2011年11月07日11:13

あっ! 清水市民活動センター 団体紹介パネル展も開催中~

また、RAKUYUIのItです。
1日に2度、ブログをアップすることなんてあったかな~ という感じ・・・
さっきの記事『被災地からの手紙展』に付け足すのをわすれました。

同じ会場(清水市民活動センター)で、10/15から、5周年記念事業”市民活動FESTA2011”の一つとし、『団体紹介パネル展』を開催しています。
市民活動を行っている60団体が、団体のアピールをパネルで行っているので、それぞれの個性が面白い!


(今年の楽結のパネルです・・・)

で、11/6までの間に、パネルを見て、お気に入り&応援したい団体に1人1日1回投票することができます。
60団体中の5団体には賞金が出るとか・・・


(右面が投票結果)

ぜひ、清水市民活動センターに足を運んでいただき、ぜひ(楽結へ)よろしくお願い致します!!
(現在、5位あたりをウロウロ・・・)



  


Posted by itto432. at 2011年10月28日11:45

行ってきました 川村農園cafe1周年イベント

RAKUYUIのItです。

昨日(7/10)に行われた川村農園cafe1周年イベントに家族で参加してきました。

  

アフリカンあり
大道芸あり
アコースティックな生ライブあり
の後はトマト狩り。





こんなボリュームで1人500円。
大丈夫?川村農園さん
と思えるような内容でした。

ちなみに、我が家で狩ったトマトの量は約4kg。
ミニトマトやマイクロトマトで約4kgはかなりのお徳感。
(あまり知らせると2周年は大変なことになるかも・・・)

いろいろ準備が大変だったと思いますが、川村農園さんと出演された皆さんに、心地よい時間をいただけたことを感謝したいと思います。
ありがとうございました & おつかれさまでした!


  


Posted by itto432. at 2011年07月11日07:07

ふじのくにNPO活動センター「被災地支援講座」に参加

RAKUYUIのItです。

昨日(5/25)にふじのくにNPO活動センター主催の「被災地支援講座 -私たちにできることは何か-」に参加してきました。



講師は、静岡県ボランティア協会の松山さん。
講師の松山さんとは個人的に面識があり、普段とは異なる一面を見せてもらったように思いました。
NHKや静岡新聞の取材が来てました。
( この講座の報告は主催者ブログを参照してください ⇒ こちら )

講座の感想として、『東日本大震災は今までにない歯がゆい思いを感じた』です。
個人的にもそうでしたが、”どうなっている?”・”すぐ動きたくても動けない”・”何かしたくても何をどこにしたらいいのか?”というジレンマがストレスになる災害でした。(今もそうですが・・・)
講座の中で印象に残ったのが
・「報道対象になった所とならない所への救援物資量の格差」
・「物資や労力を含めた善意による混乱」
・「支援したい気持ちを形にするための情報収集の必要性」
です。

確かに、被災して一番辛い方々に気遣いや最終的に苦労をかけてしまう行為は、さらなる追い討ちをかけてしまいます。
そのようなことなく、被災された方々の心からの笑顔が見られるその時まで、被災していない地域の人の気持ちに残る継続支援の必要性を再認識しました。

RAKUYUIでは、3/11の地震発生より『楽結ができる被災地支援』としてメディアでは取り上げられていない被災地のことがわかる情報サイトの紹介を行ってきました。
今回の災害は復興復旧が今までにない長期間になることを見据え、発災後半年・1年と支援を続けていくプロジェクトを計画中です。
決まり次第、このブログまたはRAKUYUIのHP(Web-RAKUYUI)でお知らせしますのでしばらくお待ちください。
また、ご連絡いただければメールでRAKUYUIの実施企画を配信しております。
配信希望の方は rakuyui@gmail.com まで”企画メール配信希望”と件名に入れていただき、本文に氏名・RAKUYUIを知った媒体等をお知らせください。
ご連絡お待ちしております。



  


Posted by itto432. at 2011年05月26日06:36

企業の地域へ還元

このeしずおかで紹介されていたので、16日は高砂酒造(富士宮)の蔵開きへ行ってきました。

15日の夜からなんだか雨にしては水滴っぽくないような気がする程度のパラパラがありましたが、
まさか16日の朝、陽が照っている所は氷が張って、日影に雪が残っているとは・・・

ウチの車は日向だったので天井の水滴が氷になっていました。
水滴のように見えますが氷です。
私が子どもの頃の冬は、通学途中に氷が張っていたり、霜が降りていたものですが、今では霜も珍しいように感じます。
これも温暖化現象?
(ちなみに16・17日は全国的に雪等で、沖縄でも雪が降ったとか)

安倍川を越えたら氷や雪とはなんぞや? みたいな~
まったくの気配なし!
川を挟んでの環境の違いにビックリです。
そんなんで、何の問題もなくスムーズに現地へ到着。




メイン会場入口から奥の蔵に向かうすぐの所で見つけた筧(?)。
飲んでみたら、まろやかな口当たりのいい水でした。
さすがは酒蔵の水。
妻は、「持ち帰りできるといいね」と言ってましたが、個人的には水も移し変えると、流れ出ている温度や容器によってその場で味わったものと別のものに変わってしまうような気がしてちょっと疑問符。


また、メイン会場入口の正面には酒蔵資料館がありました。
内部は、一部閲覧可になってましたが、どのような過程でお酒が造られ、昔の道具もしっかり展示されていました。
館内全て閲覧できるときに来てみたいです。
薄暗い感じは、日本的情緒を感じましたよ。
(しっかし高年齢お友達グループの周りに対する配慮のなさにはどこに行っても横暴と感じます)

いささか寒さというより冷えるので暖まるものを探していると粕汁発見!(有料)
酒蔵で粕汁、「ウ~~ン」いいかも・・・
見た目は豚汁のようでしたが、根菜類がたくさん入った暖まっておいしかったですよ~。
その横では甘酒の無料配布。
この甘酒もウマイ!
やっぱ造り酒屋の、その場での酒粕を使ったものはウマイと痛感しました。
豆腐じゃないけど、食べ物は旅をさせたらいけないのかも・・・

9時スタートで、写真は10時ごろですが、すでに出来上がっている人もあり、いろいろと蔵開きだけでなく、人間模様も見れたイベントでした。
個人的には、”高砂あらごろし限定品”と”梅気分 蔵仕込”(梅酒)がオススメ!






地域根ざした企業の地元還元のようなイベント。
清水でもやってるのかな?  


Posted by itto432. at 2011年01月18日06:48