挑戦!!

eしずおかの特集記事に、『Twitterと連動してみよう』というのがあったので、やってみました。

なにやら『twitter feed』というアプリを使うと書いてあったのでスマホで検索しましたが出てこない・・・
PCでやったらクリックで出てきた。
最初から、言葉につまずき、出てきた画面も操作しているうちに掲載している画面と若干違う箇所がある。
英語が大大大苦手を通り越して大嫌いな私としては頼るものはeしずおかさんの掲載記事だけ。
これでいいだろうとアテズッポウに操作して完了ぽいメッセージが表示。
なんとかなったんだろうか?

テストしてみよう! の記事投稿の巻  


Posted by itto432. at 2012年10月15日07:01

ビックリ!!

2012年の年明けから早5ヶ月。
4月以降でも、清水ではイベントがいっぱいありました。
NPO法の改正、新東名の開通、シミフェス、清水アートクラフトフェアなどなど。
(個人的にはRAKUYUI姉妹サイトのSNPとしてFMのラジオ出演も・・・)

そんなこんなで、いろんなことをバタバタとしているうちに、何の成果も形にできずに・・・
今月末は、楽結の年度末決算ということでさらにバタバタ。
「やろう!」という意気込みより、「形にする」という実績作りが両肩にのしかかっているItです。
一気に片付けられるものからやるしかない!

と、自己暗示 自己暗示  


Posted by itto432. at 2012年05月12日07:12

始動

RAKUYUIのItです。

今日は、寒の入りを告げる二十四節気の小寒です。
年明け早々に、これから一年で一番寒い時期になるということなのですが、RAKUYUIは楽しくHotに行こうと思い直しています。

清水寺の昨年の漢字として「絆」は、昨年一年の締めくくりのキーワードだったと思いましたが、年明けのワイドショーを見ているとさらに『絆』を感じさせられたように思っています。
被災された方々や避難されている方々へ届いた年賀状配達。
出した方々も、受け取られた方々も、映像を見ている限り感慨深いものがありました。

年賀状に記された一文字一文字の力(チカラ)と気持ち。

昨年に、RAKUYUIの「つながる力(チカラ)プロジェクト」で行った”被災地からの手紙展”でも感じ、皆さんへお伝えしたかったことでもありますが、映像よりも紙に示した言葉の重みを感じて欲しいという気持ちと同じように思いました。

これからも、RAKUYUIの『つながる力(ちから)プロジェクト』は継続していきます。
皆さんのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。




  


Posted by itto432. at 2012年01月06日16:54

メリ~クリスマ~ス

RAKUYUIのItです。

久しぶりにインターネットに接続しました・・・
我が家にとってクリスマスは年賀状作り&大掃除前のゴタゴタやってる最中。
曜日周りの関係で、今年はじっくりやれるかな~と思っていたら大間違い。
世の中と同じく連休気分が入ってしまい、ペースは上がらず、時間ばかりかかってしまいました。
まだ終了していませんが、今年作る年賀状は例年通りの130通ほど。
(コレって多いのかな?)
その他に、震災関係で出そうか出さざるべきか迷っているのが20通ほど。
(被災された方々にどうしたらいいんだろうと悩む・・・)
皆さんはどうしましたか?

年賀状の印刷中はプチ暇でも離れることができず、身の回りのお片付け~。
隣の部屋でDVDを見てたチッチャイのもなぜか隣に来て、処分する書類とストックする書類を仕分ける私のマネをするが、そこはこちらの意図に反することをしてくれ・・・
何度かやり直し、処分する書類は80cmの高さに。
家の近くのホームセンターでは古紙回収をやっているので、束ねた処分書類を車に。
こういう時のチッチャイのは役立ちます。
あと、車から降ろす時も。

で、かなり横道にそれてしまったのですが、我が家のPCはホームページ設定(ブラウザ起動時の画面)をGoogleにしていますが、ロゴの下にある視覚のボタンをクリックしていったらワオ~!
ボリューム下げるのを忘れて大音響。
皆さん、お気をつけください。




さて、今日は窓と玄関と床と仕事部屋のお掃除。
夕方からは、妻側の毎年恒例クリスマス会。
去年はビンゴでToyStory3のDVDをゲットしましたが、今年は何になるやらワクワク。
このブログを見た皆さんは、どんなクリスマスを過ごしますか?






  


Posted by itto432. at 2011年12月25日06:07

ドリプラ(清水)ではクリスマスムード満点!!

RAKUYUIのItです。

夜にドリプラ(エスパルスドリームプラザ)を通りかかったらイルミネーションがきれいだったのでアップします。
何かと暮れに向かって忙しい時期ですが、ほんの一時でも和んでいただければと思います。





















最後の写真は、ドリプラ向かえある鈴与本社のイルミネーションです。
鈴与はFDA(静岡空港から発着している飛行機会社)のイルミネーションでしたがわかりますか?





  


Posted by itto432. at 2011年12月21日04:18

美濃輪町での・・・

RAKUYUIのItです。

『ちょこっとレトロな美濃輪町で清水写真散歩』報告記事をアップしてから、やっぱりこの目で見ておこうと美濃輪稲荷神社に行ってきました。
不審火の可能性もあると新聞等では書いてありましたが、境内では消防署員が作業し、神社の周りでは聞き込みしている方がいました。
改めて、火事の恐ろしさと貴重な物を喪失したことに心が痛みます。

不謹慎かもしれませんが、1枚だけ状況写真をアップします。



いち早く、復興されることを祈念いたします。





  


Posted by itto432. at 2011年11月28日23:14

おっと~

本日2度目の、RAKUYUI Itです。

昨日、FMしみず(マリンパル)の朝の番組モーニングパル内の清水市民活動センター情報のコーナーに出演してきました。
9:10~9:30ワクなのですが、時間を気にせず話してたので9:25で終了してしまいました・・・
「なんと私としたことが~」
起きてから、コレは言うぞと決めていたことをスッポリ抜け、「ハ~」と後の祭りは後で気付くものと痛感。
いつになるかわからない次回は忘れないような手はずを整えねば!

FMしみずのHPはこちら ⇒ http://www.fm-shimizu.com/


その言い忘れはコチラ。
11/6の清水市民活動センター開館5周年記念事業のメイン日にRAKUYUIがブース出展します。
(当日はRAKUYUI以外にも18団体ほど参加するそうです)
まだまだ無名の団体に近いRAKUYUIです。
どんな団体で、何をやって、どこを目指しているのかなど、RAKUYUIについて知りたい方は是非お越し下さい。
時間は、13:00~16:00.
場所は、清水市民活動センター (港橋の¥100ショップレモンの上)
お待ちしております。


清水市民活動センターのHPはこちら ⇒ http://shimizu-s-center.org/


  


Posted by itto432. at 2011年11月02日11:00

10/6は楽結づくしの日~

RAKUYUIのItです。

一昨日の10/6は、19:00~ ほぼ月2回の楽結定例ミーティングでした。
現在進行している報告や、実施を予定している企画を練ったりの2時間。
その日の朝のラジオで、豪華客船ASUKAⅡが日中に入港し、同じの日の夜に出港してしまうのを知り、ミーティングが終わってからちょっと足を伸ばそうと思っていたので、ミーティング後に日の出埠頭へ。

到着すれば、目の前に壁のような船体。
目のいい人は「船内に洋服屋さんや食堂があって・・・」と言われましたが、私の視力では「ふ~ん」としか返事ができず、ちょっと悔しかったので帰ってからインターネット検索!
ありました~ http://www.asukacruise.co.jp/index.html (←ないわけなだろ~という声が・・・)

ウチも子ども連れでしたが、ウチ以外の子ども連れ、仕事帰り、カップル、カメラマンなど、個人推定40人は居たと思います。
さっそく、デジカメを持っていなかったので携帯でカシャ!
「おさまりきれね~」
携帯での限界を感じたので、帰ってからのPC頼みで分割写真をカシャ!カシャ!
↓つないでみました↓




ちょっと違和感があると思いますが、アメリカでの9.11テロより清水港はテロ対策で気軽るに埠頭内へ入ることができなくなりました。
昔は、昼夜問わず釣り人が居て、夜には軽トラの夜鳴きラーメン屋が来て、釣りをしなくてもラーメンだけ食べに行ったものです・・・
(あのラーメン屋さんはどこへいるんだろう?)

22:00ちょっと過ぎ、清水港を出港していきました。




で、船を見に行った時に、偶然、4月の楽結企画である清水写真散歩へご参加いただいた方がいらっしゃり、ビックリ!
いきなり私から声をかけたので、相手の方も驚かれたと思います。
あまり、自分の仕事(本業)や楽結関係者にプライベートで会うことはなかったのですが、実際そのようなことに遭遇すると驚くものと痛感しました。

そんな嬉しい楽結の日でした~!  


Posted by itto432. at 2011年10月08日07:58

もうじき半年・・・

RAKUYUIのItです。

今日は6/28。

早いもので、今年もあと半年の折り返しを迎えようとしています。

RAKUYUIの決算は5/末締め。

6/1からは新年度のスタートになります。

今年度(2011/6/1~2012/5/31)の企画種を実現するべく、昨年度の取りまとめ(報告書)を仕上げながら頭の中がグルグルの日々。

誰も思いつかない企画を思いつける右脳が欲しいかも・・・

情報化社会のメリットを最大限に活用しなければ思いつつ、気持ちと体がバラバラなItでした。

きっと他のNPOの皆さんは昨年度の取りまとめや総会も終わったんだろうな~。

さて、やるしかないことをつぶやいててもしょうがない!

今日で仕上げるぞう!!

オ~!!!

(RAKUYUIの総会モドキは6/30 時間ないヤン!)


  


Posted by itto432. at 2011年06月28日19:35

静岡の「おみや」磨き出しプロジェクト

RAKUYUIのItです。

特に私が関わったわけではありませんが、このeしずおかトップページに紹介されていたので引用。

(このプロジェクトについてはこちらを参照してください)

今でもそうですが、清水に県外の友人や親戚が来ると困ってしまうのは私だけだろうか?

確かに、清水のお土産というより静岡のお土産となり、静岡県を代表するお土産を持参することが多くなった。

「何も困る必要はないんじゃない?」と、近場の方々はそういう。

探せば清水のお土産はあることに気がつくが、「何処で販売しているのか?」・「地元のものなのに聞いたことがある」で留まってしまう。

個人的には、清水で一番の持ち帰れるものは記憶だと思う。

新鮮な魚介類・風景・におい。

まさに五感に働きかけるものが清水のお土産なのかもしれないと、最近思う。

でも、清水を感じられる物を持たせたり渡したい。

欲張りなのだろうか?

話しはかなりそれたが、そう思っていた私にとって、このプロジェクトの記事は大変興味深かったのでご紹介する。  


Posted by itto432. at 2011年05月01日08:20